ホーム » ポッケ » 整備情報 » 【ヤマハ ポッケ】簡易12V化のレギュレータ配線について

【ヤマハ ポッケ】簡易12V化のレギュレータ配線について

ポッケ

去年、知り合いの知り合いくらいの方から安くYAMAHA pokke(QA50)を安く譲っていただきました。

完全不動ではないですが、しばらく動かしていなかったらしく最近ちょくちょく直してたりする。

純正だと6V発電車体なことと、バッテリーレス化途中?な感じなこともあって簡易12V化することにしました。(簡単に言うと発電系統は6Vのまま、バッテリーと電球類を12Vにするってもの)

その時、どうしても点火しないどころかヒューズが飛びまくった問題があったのでその解決方法を残します。

結論から言うと、形も似ているレギュでもメーカーによって内部配線の違いがありました。

【12v化の前提情報・準備物】

このブログにたどり着く前に既に目を通してるかと思いますが、はるなすさんという方の記事を参考にしました。

[ヤマハ ポッケ]ポッケの簡易12V化についての詳細と追記
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。

基本はこの型の記事に沿って、せっかくだし自分で選んで買いたかったので以下のものをアマゾンで一つずつ用意。(これがよくなかった)

  • 12Vレギュレーター本体
  • 12Vバッテリー
  • 銅線(カラフルなもの)
  • カプラー(250型4極ロック付)
  • 圧着工具一式

以下は自分は平型ヒューズが良かったので用意。必須ではないが純正の管ヒューズでいいなら不要。

  • 平型ヒューズホルダー
  • ヒューズセット

【症状・修正内容】

↑のヤマハ用レギュをはるなすさんの記事通りに配線したところ、キックした瞬間一発目にヒューズが飛ぶようになりました。

念のためアンペア数あげても同じですべて飛びました。

原因はホンダ用のレギュ内部配線とヤマハ用の内部配線の違いでした。

二つのレギュは見た目は全く同じです。

はるなすさんの記事にある方はホンダ用、自分が買ったのはヤマハ用。

記事をちゃんと読まずに形同じだしヤマハだしって買ったらこうなりましたww

はるなすさんは12V化の必要部品をまとめてヤフオク?とかに出品されているのでそれ買えば何も問題はないと思います。

自分と同じよく読まない早とちりマンのためになればいいと思い書き残します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました